この記事は、パソコン初級者が初めてデスクトップPCを買った過程をまとめたものです。これからパソコンを買う人が、少しでも参考になれば幸いです。
この記事は、パソコン初級者である私が、初めてデスクトップPCを買った過程をまとめたものです。これからパソコンを買う予定のある人の参考になれば幸いです。最初に、私のパソコン歴を簡単にまとめてみました。私のパソコン歴まとめ[…]
パソコンの購入先は?
最初に家電量販店を調べてみた
パソコンを購入するにあたり、予算は10万円程度に設定しています。パソコン上級者から見ると、「10万円じゃ買えないよ」と笑われそうですが、PCゲームや動画編集といった負荷が高いことをしなければ、10万円で十分だと思います。
まず、家電量販店のチラシを見ましたが、第一印象として、「高すぎる」でした。
CPUをインテルのCeleronにすれば、予算内で買えそうですが、
「第8世代 インテルCore i5」だと15万円程度となり、値引き交渉しても予算内では無理だと確信しました。(2019年3月時点での価格です)
となると、やはりネットで必要なものをカスタマイズして買うしかないと思いました。
メーカー直販サイトを調べてみる
最初にパソコンメーカーで最初に思い浮かぶNECや富士通の直販サイトを調査しました。
デスクトップで「第8世代 インテルCore i5」を選ぶと、最低限の構成でも13~15万円くらいで、SSDの追加もできません。(2019年3月時点での価格です)
メーカー直販サイトでも、予算的に厳しいことがわかったので、次はお馴染みの【価格.com】を 調査です。
そこで知ったのが、マウスコンピュータ、Dell、HP、Lenovoといったメーカーでした。
私の希望するスペックでは、マウスコンピュータ、Dell、Lenovoなら予算内で買えそうです。
HPだけは、なぜか第8世代 インテルCore i5が選べない状態でした。(2019年3月頃)
価格だけならDellが圧倒的だったが…
同じスペックで価格を比較した結果、マウスコンピュータ>Lenovo>Dellとなり、価格だけならDellが圧倒的に安かったです。
マウスコンピュータとDellの差は、約2万円だったと思います。
そこで、Dellを第一候補として、もう少し調べてみましたが、気になる点が2つありました。
- パソコンは中国で組み立てられ、日本に輸送される
- サポート担当は、日本人と中国人(日本語で対応可とのこと)がおり、どちらかが対応する
特に、中国からの輸送というのが不安でした。
というのも、中国の流通業者が荷物をとても乱暴に扱っているという話を、テレビの特集で見てしまったからです。
もちろん、中国の流通業者が全てそうだとは思いませんが、精密機器を注文する訳ですから不安になります。
更に、以前Dellからfaxでのダイレクトメールが頻繁に送られてきて、非常に不快な思いをした経験があり、個人的に企業イメージが悪かったのも落選理由の一つです。
Lenovoに関しても、ThinkPadだけは日本の米沢工場で作られていますが、その他は基本的に中国で生産しているとのことでした。
一方、マウスコンピュータは、長野県飯山市で組み立てを行っており、サポートも24時間対応とありました。
ここまで調べた結果、もう迷いはありません。ちょっと高くなるが、やはり日本で生産されたものが無難であるとの結論になり、マウスコンピュータに決定しました。
マウスPCを実際に使ってみた感想
購入したパソコンのスペック
私が買ったのは、設置スペースを抑えられる省スペース型デスクトップパソコン【LUV MACHINES Slim iHS410SD】です。
主なスペックは以下の通りで、価格は、税込みで10.5万円でした。
CPU | インテル® Core™ i5-8400 |
グラフィックス | インテル® UHD グラフィックス 630 |
メモリ | 8GB |
記憶装置 | ハードディスク 1TB + SSD 240GB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
付属ソフト | PowerDVD(メディア再生ソフト) Power2Go(ディスク書き込みソフト) PowerDirector(ビデオ編集ソフト) PhotoDirector(写真加工ソフト)ほか2つ |

マウスPCレビュー
使い始めて約2カ月ですが、その感想を少し書いておきます。
起動時間
WindowsシステムをSSDにインストールしているためか、パソコン起動が1分もかかりません。ウィルスバスターが保護完了となるのも1分以内。ノーストレスで感動ものです。(あくまで、Windows7パソコンとの比較です)
これから使っていく間に、起動時間が長くなるかもしれませんが、現時点では大満足です。
静音性
パソコン本体を机の横に設置しており、ファンの音はそれなりにします。室内温度25℃では、パソコンケース本体が熱くなることもなく、温風も出ていません。
パソコン性能
通常使用は快適で、トラブルもありません。PCゲームはやらないので、インテル® UHD グラフィックス 630で十分です。付属のキーボードは有線ですが、コンパクトで気に入ってます。マウスも有線タイプが付属していますが、机上配線が多くなるので、別途、無線マウスを用意しています。
その他
特に問題がなく、サポートはまだ使っていませんので、どんな対応されるのかは不明です。スリムタイプを選びましたが、高さ約37㎝、奥行き約38㎝あるので、思っていたより大きいというのが第一印象です。
マウスコンピュータを少しお得に購入する方法
少しでも安く購入できないものかと調べたところ、いくつかの方法がありました。
マウスコンピュータを少しお得に購入する方法 |
|
【価格.com】サイト限定モデルについて
【価格.com】サイト限定モデルとマウスコンピュータのホームページにあるモデルで、パソコン構成を同じにして比較すると、私の場合は【価格.com】サイトの限定モデルの方がお得でした。
具体的には、同じ値段でSSDが追加できるくらいの差でした。
パソコン構成によっては、お得にならない場合もあると思いますが、チェックして損はないでしょう。また、月に1度は3000円の割引セールをやっています。
⇒【価格.com】サイト限定モデル(デスクトップ)を確認する
⇒【価格.com】サイト限定モデル(ノートパソコン)を確認する
楽天Rebates(リーベイツ)経由で購入する
楽天Rebates(リーベイツ)というサイトから、マウスコンピューターのページに行き、パソコンを購入すると、購入額の5%分を楽天スーパーポイントでもらうことができます。(事前に楽天会員になっておく必要があります)
但し、【価格.com】サイト限定モデルを購入した場合は、楽天スーパーポイントは付与されないので注意して下さい。(私が試したところ、もらえませんでした)
PCモニターは同時購入しても送料が別途必要
パソコンとモニターを同時に購入する場合ですが、マウスコンピューターの場合、iiyamaというブランドになります。
面倒だからとパソコン本体と一緒にモニターを注文すると、パソコン本体とモニターは別送となり、送料がそれぞれ3000円(計6000円)かかります。
そこで、amazonで同じ商品を確認したところ、送料3000円分ほど安く買えました(私が買ったのは「ProLite XU2390HS」です)。
機種によっては安くならない場合もあると思いますが、確認する価値はあると思いますよ。
パソコン購入まとめ
私が初めてデスクトップパソコンを買った経験をまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
私の場合、マウスコンピュータを選びましたが、この記事であげたメーカー以外にも選択肢はたくさんありますので、皆さんもよく調べて、後悔のない買い物をして下さい。
特に、今現在Windows7を使っている人は、来年サポート期間終了となりますので注意して下さいね。