動画配信サイトやゲームなどのエンタメ情報を発信しています。ごゆっくりお楽しみ下さい。

Hulu 無料お試し体験の特徴を解説します

【Hulu】のホームページ開いて真っ先に目に飛び込んでくるのが、「2週間無料」というキャッチコピーです。

「無料なら試してみたいけど、もし料金が発生したらイヤだな」

「どんな作品でも、本当に見ることができるのか?」

といった不安も少なからずあると思います。

この記事、Huluの無料お試し体験について、その特徴や注意点などをまとめてみましたので、Huluをこれから試してみたいという方は、参考にしてみて下さい。

 

無料お試し体験の特徴とメリット

無料お試し体験とは

Huluを初めて利用する人に、サービス内容を理解してもらうことを目的として、2週間の無料お試し体験が用意されています。

Huluを初めて利用する時は、自動的にお試し体験がスタートする仕組みとなっていますので、誰でも気軽に始めることができます。

「自分のネット環境で、ちゃんとビデオが再生できるのか」

「早送りや巻き戻し機能などの使い勝手」

など疑問に思ったことを無料で確認できるので、Huluに興味があるのなら体験しないともったいないですよね。

 


無料お試し体験のメリットとデメリット

Huluの無料お試し体験のメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット
  • 無料おためし体験期間中は、費用は一切かからない
  • 有料会員と全く同じ条件ですべての映画作品やテレビ番組が楽しめる
  • 2週間無料の期間終了前に解約すると、料金は発生しない
デメリット
  • 他のビデオ配信サービスの無料お試し期間と比較すると短い
  • 支払い方法(クレジットカードなど)を登録する必要がある
  • 無料お試し期間が終了すると、自動的に有料契約が開始される

一番の魅力は、有料会員と同じ条件で、全く制限されることなく約5万本すべての作品を視聴することができる点ですね。

「無料お試し体験だから新着作品は見れない」といった制限はありませんので、安心して下さい。

デメリットは、やはり「支払い方法の登録が必要」ですかね。支払方法を登録してしまうと、勝手にお金が引き落とされないか心配になります。

これについては、この後に記載している「有料契約に切り替わるタイミングは?」を参照して、疑問点を解消して下さい。

 

あわせて読みたい

【Hulu(フールー)】は、映画やドラマ、アニメなど約5万本の作品が、定額で見放題である動画配信サービスです。他のビデオ配信サービスには、見放題作品とは別にレンタル作品の2種類が存在するものがあります。もちろん、レンタル作品を見るには[…]

 

Huluの無料お試し体験を始めるときの注意点

支払い方法にHuluチケットを選ぶと…
Huluを始めるときに、支払い方法の登録が必要なのですが、最初の支払い方法を【Huluチケット】にすると、無料お試し体験の2週間がなくなり、申し込み日から有料契約開始となるので注意して下さい。

このことを知らなかった私は、最初の登録を【Huluチケット】にしたので、2週間の無料お試し体験がなくなりました。

2週間もあれば、ある程度の作品数は見ることができますので、なんか損をした気分になりました。

【Huluチケット】は、1カ月単位で購入でき、期間が終了すると自動的に解約となるのでとても便利なのですが、これからHuluを始める人は、注意して下さいね。

 


無料お試し体験終了後は、有料契約が開始される

2週間の無料お試し体験が終了した翌日から、自動的に1カ月の有料契約が開始となります。

有料契約が開始した後にサポートセンターに解約を申し入れても、利用料の免除や減額はありません。

無料お試し体験だけで解約する予定の人は、残り日数に注意しておきましょう。

 

⇒ 【Hulu】14日間の無料お試し体験はコチラ

無料お試し体験をする方法

ステップ1

Hulu公式ホームページから【今すぐ無料でお試し】をクリックします。

 


ステップ2

Huluの登録には、ログインIDとして利用する、Eメールアドレスが必要です。

メールアドレスは、YahooメールやGmailなどのフリーメールでもOKです。

パスワードを設定し、名前と生年月日を記入します。

 


ステップ3

支払い方法を選択した後、【入会する】をクリックすれば完了です。

 

有料契約に切り替わるタイミングは?

Huluを契約してみたいけど、無料お試し体験後は、いつから有料契約になるのか?

月の途中で契約して損はしないか?

料金はいつ請求されるのか? などの疑問があることでしょう。

ここでは、Huluの料金システムについて、まとめてみました。

 

例えば、5月20日に無料お試し体験を始めた場合、料金発生のタイミングは次のようになります。

Huluの料金システム(5月20日に申し込んだ場合)
  • 5月20日 無料お試し体験申し込み日
  • 5月20日~6月3日まで 無料お試し期間14日
  • 6月4日 1カ月分(6月4日~7月3日まで)の料金が発生します
  • そのまま継続した場合、毎月4日に1カ月分の料金が発生します
  • Huluの解約後に再契約した場合、2週間の無料お試し体験はなく、再契約した時点から有料契約が開始されます

 

以上のように、無料お試し体験期間が終了した翌日が、有料契約開始日となります。

日割り計算というシステムではありませんので、月の途中や月末に契約しても、どちらも損をすることはないシステムとなっています。

 

無料お試し体験のよくある疑問Q&A

Huluの無料おためし体験に関して、よくある疑問をまとめてみましたので、よろしければ参考にして下さい。

無料お試し体験をする前に配信作品はチェックできるの?
有料契約していなくても、Huluで配信されている全ての作品を確認することができますので、お目当ての作品があるかチェックしてみて下さい。

一度解約した後に、再び登録したら2週間のお試し体験はできるのか?
無料お試し体験は、基本的に初回登録時に1人1回しか利用できません。
 

Huluを解約した時、手数料や解約金は取られるのか?
「無料お試し体験中の解約」と「有料契約中の解約」、どちらの場合でも手数料や解約金などの追加料金は一切必要ありません

無料お試し体験中に解約した場合

無料お試し体験の途中で解約した場合、即時解約となり、残りの無料期間も無効になるので、ビデオの視聴はできなくなります。


有料契約中に解約した場合

有料契約の途中で解約した場合、1カ月分の料金を前払いしているので、残りの期間がある場合は、引き続きビデオの視聴ができます(日割り精算での返金はありません)

 

Hulu無料おためし体験まとめ

以上、【Hulu】の無料お試し体験について、その特徴や注意点などをまとめてみました。

 

Hulu無料お試し体験まとめ
  • 無料お試し体験の期間は2週間
  • 有料会員と全く同じ条件ですべての映画作品やテレビ番組が楽しめる
  • 2週間無料の期間終了前に解約すると、料金は発生しない
  • 無料お試し体験期間が終了した翌日が、有料契約開始日となります。

 

【Hulu】に興味のある方は、まずは無料お試し体験から気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

 

⇒ 【Hulu】14日間の無料お試し体験はコチラ