動画配信サイトやゲームなどのエンタメ情報を発信しています。ごゆっくりお楽しみ下さい。

ドラゴンボールZ KAKAROTは買うべきか?プレイした感想・評価まとめ【ネタバレなし】

バンダイナムコから2020年1月16日に発売されたゲームソフト「ドラゴンボールZ KAKAROT」を実際にプレイしてみて、ゲームの感想や良い点・悪い点をまとめてみました。

結論から言うと、ドラゴンボールが好きなら買って損はありません!

この記事は、PS4版でのプレイによるものです。

 

ドラゴンボール KAKAROTはどんなゲーム?

ゲームジャンル

公式サイトには、《悟空体験アクションRPG》と書かれてあります。

プレイヤーは、悟空(悟飯やベジータなども操作可能)となって原作の物語を忠実に体験できます。

基本はバトルアクションで、ストーリークリアや敵を倒すと経験値がもらえ、キャラがレベルアップし、必殺技が習得できるようになります。

 


体験できるストーリーは4つ+α

ゲーム本編で体験できるストーリーは次の4つです。

ダウンロードコンテンツで、追加エピソード(前編・後編)と追加シナリオが配信予定です。

一つのエピソードクリアまでの時間は、サブストーリーを含めると10時間程度ですから、ボリュームは十分です。

 

エピソード内 容
カカロット1ラディッツの襲来からベジータ戦まで
カカロット2ナメック星でのフリーザ一味との対決
カカロット3フリーザとコルド大王の地球への襲来からセルゲームまで
カカロット4天下一武道会から魔人ブウとの決戦まで
DLC追加エピソード(前編・後編)内容未定(2020年春以降)

 


操作できるキャラクター

プレイアブルとは、ストーリーの進行によって、実際に操作できるキャラクターです。

サポートキャラクターとは、戦闘で自動的にサポートしてくれるキャラです。

サポートキャラでも、必殺技のセットや発動タイミングは、プレイヤーが操作できます。

 

プレイアブル
  • 孫悟空(カカロット)
  • 孫悟飯(幼少期・青年期)
  • ベジータ
  • ピッコロ
  • トランクス(未来)
  • ゴテンクス、ベジット(ストーリーで一時的に操作可能)
サポートキャラクター
  • 孫悟天、トランクス(幼少期)
  • クリリン、人造人間18号
  • 天津飯、餃子、ヤムチャ

 


ゲームの舞台はとってもリアル

 

カカロットのマップ1

マップはシームレスにつながっていませんが、一つ一つが広く探索できるようになっています。

孫悟空の家、かめハウス、カプセルコーポレーション、カリン塔や天下一武道会の会場などがアニメの世界そのままに再現されています。

地球以外にも、ナメック星や界王星、界王神界にも行くことになります。

 

カカロットのマップ2

 

ゲームプレイ感想

ゲームの良い点まとめ

実際にプレイしてみて、このゲームの良い点と悪い点をまとめてみました。

ちなみに、管理人はドラゴンボールは全話視聴済みで大好きですが、アクションゲームはあまり得意ではありません。

 

ドラゴンボールZ KAKAROTの良い点
  • かめはめ波やファイナルフラッシュなどの必殺技がボタン一つで出せて爽快
  • 界王拳やスーパーサイヤ人への変身が自由にできる
  • マップが広くてドラゴンボールの世界観がバッチリ
  • ストーリーが原作に忠実(若干の変更はあり)、名セリフがボイス付きで再現
  • アニメで使われたBGMや効果音がそのまま使われている

 

必殺技がボタン一つで簡単に出せる

DBZカカロット1

悟空の「かめはめ波」やピッコロの「魔貫光殺法」、ベジータの「ファイナルフラッシュ」などの必殺技が、ボタン一つで簡単に出せます。

 


変身が自由にできる

DBZカカロット2

戦闘中は、界王拳やスーパーサイヤ人への変身が自由にできる(フォームチェンジ)

 


ドラゴンボールの世界観がバッチリ

DBZカカロット3

アニメの世界をそのままゲームに取り込んでいるので、ドラゴンボールの世界観がバッチリ表現されています。

個人的には、ベジータ操作でナメック星の空を飛べたのが最高でしたね。

 


ストーリーが原作に忠実で、名セリフがボイス付きで再現

DBZカカロット4

ストーリーは、基本的に原作を忠実に再現しています。(一部原作と異なるところもあります)

キャラはフルボイスではありませんが、重要なシーンはボイス付きで再現されており、アニメを見ていた時の記憶がよみがえります。

また、アニメで使われたBGMや効果音がそのまま使われているのもうれしいところです。

 

ゲームの悪い点まとめ


引き続き、このゲームの悪い点をまとめてみました。

ドラゴンボールZ KAKAROTの悪い点
  • ゲーム操作になれると戦闘がやや単調になり、1対3のように敵が複数だとキツイ
  • 探索中のザコ敵がウザイ
  • 処理が追いつかず、戦闘中にスローになる時がある
  • ミニゲームは微妙

 

戦闘の操作について

管理人はアクションゲームが得意ではありませんが、操作に慣れてくると、そこそこスタイリッシュに戦うことができるようになりました。

とはいえ、1対3のように敵が複数だと戦闘はキツイですし、効果的にダメージを与える方法がわかると、戦闘はやや単調になります。

ただ、ストーリーの進行で操作キャラクターが変わったり、新しい必殺技が習得できたりするので、戦闘に飽きることはなかったです。

 


探索中のザコ敵がウザイ

マップには、ザコ敵が配置されているのですが、探索中にからまれるとウザイです。

敵のレベルがこちらより低い場合は、ブーストダッシュ(体当たり)すると一瞬で撃破できます。

この時、敵との高度をあわせる必要があるので、敵に体当たりするのが結構むずかしい。

 


処理が追いつかず、戦闘中にスローになる時がある

管理人は、ノーマルPS4で遊んでいますが、多くのキャラが入り乱れる戦闘では、処理が追いつかず、戦闘中にスローになる時があります。

ゲーム進行に影響はありませんが、気になるところです。(PS4 proでは未確認)

 


ミニゲームは微妙

サブストーリーで、「二足歩行ロボ」や「エアカー」のミニゲームがありますが、正直こちらは微妙です。

特に、「二足歩行ロボ」は操作性が悪く難易度も高めでイライラしました。

DBZカカロット5

 

ゲーム情報

【ドラゴンボールZ KAKAROT】製品情報

対応機種PlayStation®4、XBOX ONE
ジャンル悟空体験アクションRPG
発売日2020年1月16日
価格定価7,600円(税込8,360円)
メディアBlu-rayディスク/PS Store及びXBOXダウンロード版
公式サイトドラゴンボールZ KAKAROT公式サイト

 

ドラゴンボールZ KAKAROT PV 出典:876TV

おすすめの攻略サイト

管理人が使っているゲームの攻略サイトは、以下の2つです。

どちらも丁寧に解説されていますので、とても重宝しています。

ゲームの攻略サイト情報

カカロット攻略/ドラゴンボールカカロット攻略 | Gamerch

ドラゴンボールZカカロット攻略wiki | 神ゲー攻略

 

まとめ

以上、PS4版「ドラゴンボールZ KAKAROT」のレビューでした。

キャラクターのゲームは、肝心のゲーム部分が微妙な場合が多いですが、「ドラゴンボールZ KAKAROT」はしっかり作られています。

ドラゴンボールが好きな人なら、まず買って損はないでしょう。

ドラゴンボールを知らない人でも、アニメを見ているようにストーリーが楽しめる作りになっているので、楽しめるのではないでしょうか。

「ドラゴンボールZ KAKAROTの悪い点」でも書いたように、不満な点はありますが、現時点でドラゴンボールゲームの最終形と言ってよいでしょう。

追加DLCでは、スーパーサイヤ人ブルーになれることを期待しています。

 

操作性★★★★☆
ストーリー(シナリオ)★★★★★
ゲームボリューム★★★★☆
グラフィック★★★★☆
BGM★★★★☆
総合評価★★★★☆