動画配信サービスの画質は、どこも同じと思っていませんか?
実は配信されているビデオの画質は、サービス会社によって違いがあるのです。
BSでの4K放送も始まりましたし、動画配信サービスでも4K画質で配信される作品も登場しています。
せっかく有料サービスを利用するのだから、良い画質で見たいですよね。
この記事では、主な動画配信サービスのビデオ画質に注目して、比較結果をまとめてみました。
まずは基礎知識から。ビデオ画質の種類は?
ビデオ画質の種類
ビデオ画質には以下の4種類があります。
画素数が大きいほど、きめ細かい映像表現ができるため、映像がキレイになります。
映像がキレイになれば、データ量も大きくなりますので、より高いネット回線速度が必要になります。
画 質 | 画素数 | 備 考 |
SD(480p) | 720×480 | DVDビデオと同じレベル |
HD(720p) | 1280×720 | 地上デジタル放送(1440×1080)より若干劣るレベル |
フルHD(1080p) | 1920×1080 | 一部のBSデジタル放送やブルーレイビデオと同じレベル |
4K(2160p) | 3840×2160 | フルHDの4倍の解像度 |
視聴する機器によって再生画質を使い分ける
大画面テレビで視聴する場合は、SD画質だと少し荒い映像となり、HDと比較して明らかに違いがあります。
ですが、スマートフォンやタブレットで視聴すると、SD画質でもあまり気になりません。
動画配信サービスには、再生時に画質を選択できるようになっていますので、視聴する機器によって、使い分けるとよいでしょう。
画 質 | 視聴する機器の目安 |
SD(480p) | スマートフォンやタブレット |
HD(720p) | 10インチ以上のタブレット、小~中画面テレビ |
フルHD(1080p) | 中~大画面テレビ |
4K(2160p) | 4K対応テレビ |
画質が良くなるほど、ネット回線速度が重要
ビデオの画質が良くなる程、データ量が増加するので、ネットの回線速度が重要になります。
では、動画配信サービスでは、どれくらいのネット回線速度が必要なのでしょうか?
主な動画配信サービスについて、推奨されているネット回線速度をまとめてみました。
視聴する機器によって、推奨されるネット回線速度(下り)が違います。4K画質で視聴する場合は、非常に高いネット回線速度が必要になります。
基本的に動画配信サービスでは、ビデオ画質はネット環境によってスムーズに再生できる画質に自動調整されます。
4K配信作品でも、ネット回線速度が遅いとスムーズに再生できないため、フルHDしか視聴できない場合がありますので、ネット回線速度は重要です。
インターネット回線速度の目安
- スマートフォンやタブレットの場合:下り速度 1.5~3.0Mbps程度
- テレビの場合:下り速度 5.0~6.0Mbps程度
- 4K画質で視聴する場合:15~25Mbps程度
動画配信サービス | 推奨のネット回線速度(下り速度) |
Hulu | テレビ、パソコン等:下り速度 6Mbps以上 スマートフォン、タブレット:下り速度 3Mbps以上 |
U-NEXT | SD画質:下り速度 1.5Mbps以上 HD画質、フルHD画質:下り速度 3Mbps以上 4K画質:下り速度 15Mbps以上 |
dTV | 記載なし |
dアニメストア(パソコン版) | ふつう:下り速度 0.6Mbps きれい:下り速度 1.7Mbps すごくきれい:下り速度 2.0~ 3.2Mbps HD画質: 下り速度 3.4Mbps |
Amazonプライムビデオ | SD画質:下り速度 0.9Mbps HD画質:下り速度 3.5Mbps |
Netflix | SD画質:下り速度 3.0Mbps HD画質:下り速度 5.0Mbps 4K画質:下り速度 25Mbps |
DAZN | 標準画質:下り速度 2.0Mbps HD画質:下り速度 3.5Mbps HD画質(高フレームレート):下り速度 6.0Mbps 最高画質:下り速度 8.0Mbps |
HuluやU-NEXTといった動画配信サービスを利用するには、必ずインターネット環境が必要です。最近では、スマホは4G(LTE)が主流になり、自宅に光回線を持っている人も多くなりましたよね。次世代の5Gが普及すれば、動画配信サービスの[…]
動画配信サービスの画質を比較(ストリーミング)
動画配信サービスのビデオ画質
動画配信サービスのストリーミング再生時のビデオ画質は、各社によって違います。
ストリーミング再生とは、
ダウンロードしながら、同時に映像、音声データを再生する方式のことです。ダウンロード再生のように、端末にデータを保存する必要がありません。
主な動画配信サービスについて、視聴できるビデオの画質をまとめてみました。
ストリーミング再生のビデオ画質は、SD画質とHD画質が主流であり、4Kに対応した作品数は多くはありません。
動画配信サービス | ビデオ画質 |
Hulu | HD、フルHD |
U-NEXT | SD、HD、フルHD、4K |
dTV | SD、HD、4K |
dアニメストア | SD、HD |
Amazonプライムビデオ | SD、HD、4K |
Netflix | SD、HD、4K(プランによって画質が異なる) |
DAZN | SD、HD |
4K対応の動画配信サービスは?
2019年12月の時点で4kビデオが視聴できるは、U-NEXT、Amazonプライムビデオ、dTV、Netflixの4サービスです。
サービス名 | U-NEXT | Amazonプライムビデオ | dTV | Netflix |
4K作品数 | △ | 〇 | △ | 〇 |
4K作品数が多いのは【Amazonプライムビデオ】と【Netflix】で、どちらも200~300作品が4K配信されています。
【Netflix】で4K作品を視聴する場合は、月額料金が最も高いプレミアムプラン(月額1980円)を選択しなくてはなりません。
Netflixオリジナル作品も4K配信されており、業界トップクラスと言えるでしょう。
一方、【Amazonプライムビデオ】は月額500円という低価格なのに、4K作品も視聴できるお得なサービスです。
プライムビデオ見放題の他にも、電子書籍や音楽などの特典が利用できるので、コストパフォーマンスがとても良いですね。
【U-NEXT】と【dTV】は、4K対応しているものの、作品数はまだまだ少ない状況です。
4K画質の作品を見るには?
4K画質のビデオ作品を視聴するには、以下の機器が必要になります。
- 4Kテレビ(モニター)
- スマートテレビでない場合、4K対応のメディアストリーミング端末
4Kテレビ(モニター)
当然ながら、テレビまたはモニターが4K画質に対応している必要があります。
BSでの4K放送も始まりましたし、これから4Kテレビは普及していくでしょうが、買い替えとなると10万以上の出費となります。
2019年12月時点では、まだ4Kコンテンツも少ない状況ですので、個人的には必要性をあまり感じていません。
4K対応のメディアストリーミング端末
4Kテレビ(モニター)はあるが、スマートテレビのようにプライムビデオのアプリをインストールできない場合、別途、メディアストリーミング端末が必要になります。
主な4K対応のメディアストリーミング端末は、
- Amazon Fire TV Stick 4K
- Chromecast Ultra
- Apple TV 4K
などがあります。
この中では、価格や使い勝手の良さから、「Amazon Fire TV Stick 4K」がオススメです。
【Amazon Fire TV Stick】は、通販サイトのAmazonが販売するメディアストリーミングデバイスです。「Amazonプライムビデオ」や「Hulu」といったビデオ配信サービスを、大画面テレビで楽しみたい場合に、このデバイス[…]
まとめ
以上、動画配信サービスのビデオ画質に注目して、比較結果をまとめてみました。
動画配信サービスの画質比較まとめ |
|
4K作品数が多い動画配信サービスは、【Amazonプライムビデオ】と【Netflix】ですが、見たい作品でないと意味はありません。
管理人も、夜間などネットが混雑してくると、スムーズに再生するために画質を落とすことがあります。
個人的には、HD画質でも十分キレイだと感じていますので、多くの4K作品が見れるようになるのは、もう少し先になりそうです。